写真ブログ
夏になりました。
2022/07/02 10:34

いつもの年より早く夏空が広がっている志賀高原です。
画像は7月1日午前のダイヤモンドゲレンデです。
ゲレンデの下草も緑が濃く、背丈も高くなっています。
下界は連日の猛暑とのことですが、ここ志賀高原一の瀬も例年よりは
気温が高くなっています。といっても現在の日陰の気温は22度。
夜にはやっとストーブ無しで過ごせるようになりました。
ここ数年は災害級の気温の高さと報道されることがよくあります。
こんな時にいつも思うことは気温と緯度、高度のことです。
北海道でも30度を超えることは近年では珍しくないですが、標高1,600mの
一の瀬では木陰で25度を超えることはまずありません。
夏は北より、標高の高い土地へお出かけになるのがいいですね。
先ほど夜にはストーブ無しで云々と書きましたが、その夜の食事は鍋と熱燗が
定番となっています。それがあってストーブ無しで過ごせるのです。
東京では連日節電要請がされています。
都会を脱出して志賀高原に避難するのが一番の節電ですよね。
画像は7月1日午前のダイヤモンドゲレンデです。
ゲレンデの下草も緑が濃く、背丈も高くなっています。
下界は連日の猛暑とのことですが、ここ志賀高原一の瀬も例年よりは
気温が高くなっています。といっても現在の日陰の気温は22度。
夜にはやっとストーブ無しで過ごせるようになりました。
ここ数年は災害級の気温の高さと報道されることがよくあります。
こんな時にいつも思うことは気温と緯度、高度のことです。
北海道でも30度を超えることは近年では珍しくないですが、標高1,600mの
一の瀬では木陰で25度を超えることはまずありません。
夏は北より、標高の高い土地へお出かけになるのがいいですね。
先ほど夜にはストーブ無しで云々と書きましたが、その夜の食事は鍋と熱燗が
定番となっています。それがあってストーブ無しで過ごせるのです。
東京では連日節電要請がされています。
都会を脱出して志賀高原に避難するのが一番の節電ですよね。
前のページ
緑が濃くなっています。
緑が濃くなっています。
次のページ
暖房が出てきます。
暖房が出てきます。