写真ブログ

2018/12/10 10:27
まとまった降雪は今か今かと待ち望んでいる志賀高原です。

12月に入りブログの更新をしようにも雪景色をお届けできず
もう中旬になってしまいました。

画像は12月10日のダイヤモンドゲレンデです。
今シーズン一番の寒気とのことで期待をしていましたが、望むような
降りにはなっていません。青空さえ出てきてしまいました。
今冬は雪が北海道、東北に偏っているようです。何とかこちらにも早く
雪を運んでほしいものです。
こちらは同じく10日の焼額山です。
光景としてはきれいなのですが、この時期は降雪で山頂が見えないほどの
お天気が一番です。

今は青空が出ていますが、この後の予報は雪になっています。
早く沢山降ってくれませんかね。

2018/11/15 10:27
雪がちらつく日が多くなっている志賀高原です。

画像は11月15日朝のダイヤモンドゲレンデです。
薄っすらと雪化粧をしています。
11月に入りこんな景色を目にする日が多くなってきました。

まだまだ根雪には程遠いのですが、季節は確実に進んでいると実感します。





2018/11/12 12:34
11月中旬にしては温かい日が続いている志賀高原です。

画像は11月12日のダイヤモンドゲレンデです。
下草踏みも終わりすっかり晩秋の光景です。

温かいとはいっても、これまで2度ほどの降雪があり朝晩の気温はマイナスです。
12月に入ってから十分な積雪があれば今は降ってほしくない、これが本音です。
とはいうものの、寒くなってくれないと心配の日々が続きます。
こちらは葉をすべて落とし幹の白さが際立つダケカンバです。

冬にお越しの皆様は葉を落としたダケカンバが見慣れた景色でしょうが
地元民はこうなると冬もそう遠くないという自然界からのサインと受け取ります。

今日も熱燗です。

2018/10/30 12:34
10月も末となり、いよいよ凍える季節が始まっている志賀高原です。

画像は10月30日のダイヤモンドゲレンデです。
斜面の下草踏みも終わり降雪を待つばかりとなっています。

落葉を済ませたダケカンバの幹の白さが冬の到来の近いことを
告げています。朝晩はマイナスの気温になることも多く、年寄りは朝早く
目覚めるのですが、布団から出るのを躊躇するようになっています。

夏は志賀高原に限ると書いてますが、この時期は下界で飲み歩くのがいいですね。

2018/09/28 15:50
朝晩はすっかり冷え込むようになった志賀高原です。

画像は9月28日のダイヤモンドゲレンデです。
ススキなどの枯れ草が西陽に輝いています。

こちらはファミリーゲレンデです。
画像ではよくわかりませんが、下草の踏み跡がゴルフ場のように
きれいな筋になっています。
こんな景色を見ると、初雪もそれほど先のことではないと感じます。

周辺の木々はその先端の色が変わり始めています。
今年の紅葉はどんなでしょうか。

PAGE TOP