写真ブログ
2017/01/01 11:12

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくご愛顧の程お願い申し上げます。
豊富な積雪とは言い難いながらも、ほぼ全面滑走可の状態で新年を迎えた志賀高原です。
画像は元旦のダイヤモンドゲレンデです。
昨シーズンのような小雪で終わることはないだろうと思いながら、いいお天気が続くと
少々心配になってきます。贅沢を言うと、忙しがさが一段落してから沢山降ってほしいと
思うのですが、それよりはいいゲレンデ状況ですね。
本年もよろしくご愛顧の程お願い申し上げます。
豊富な積雪とは言い難いながらも、ほぼ全面滑走可の状態で新年を迎えた志賀高原です。
画像は元旦のダイヤモンドゲレンデです。
昨シーズンのような小雪で終わることはないだろうと思いながら、いいお天気が続くと
少々心配になってきます。贅沢を言うと、忙しがさが一段落してから沢山降ってほしいと
思うのですが、それよりはいいゲレンデ状況ですね。
2016/12/17 13:57

気温も低い日が続き、昨年と比べると格段にいい感じの積雪の志賀高原です。
3日間連続のダイヤモンドゲレンデの画像をご覧ください。
まずこちらは12月15日です。
きれいな青空の下、遠目にはしっかり積もっているように見えます。
3日間連続のダイヤモンドゲレンデの画像をご覧ください。
まずこちらは12月15日です。
きれいな青空の下、遠目にはしっかり積もっているように見えます。

こちらは12月16日です。
ピステンが入った跡がご覧になれますでしょうか。
ピステンが入った跡がご覧になれますでしょうか。
2016/12/07 10:22

12月に入り気温はますます下がっている志賀高原です。
画像は12月7日のダイヤモンドゲレンデです。
これまでの何度かの降雪で総降雪量はおそらく1メートルを超えていると
思います。ただ気温の高い日があったりするとすぐに融けてしまい、現在は
10センチ、20センチの積雪です。
まとまった降雪を期待しながら雪見酒の毎日です。
画像は12月7日のダイヤモンドゲレンデです。
これまでの何度かの降雪で総降雪量はおそらく1メートルを超えていると
思います。ただ気温の高い日があったりするとすぐに融けてしまい、現在は
10センチ、20センチの積雪です。
まとまった降雪を期待しながら雪見酒の毎日です。
2016/11/30 14:12

早いもので今年もあと1カ月、明日から12月です。
先日の全国的な寒波以来、滑れはしないものの雪化粧が
続いている志賀高原です。
画像は11月30日のダイヤモンドゲレンデです。
遠目にはいい感じに見えますが、もう一息二息です。
先日の全国的な寒波以来、滑れはしないものの雪化粧が
続いている志賀高原です。
画像は11月30日のダイヤモンドゲレンデです。
遠目にはいい感じに見えますが、もう一息二息です。

焼額山も白くなっていますが、こちらも滑走はまだまだです。
12月最初の週末は志賀高原統一スキー場開祭です。
一の瀬ファミリーゲレンデが会場となります。
滑走範囲は中間から下、幅も半分と限られていますが、久しぶりの
雪の感触を楽しみに多くのお客様がいらっしゃると思います。
まもなくウインターシーズン開幕です。
12月最初の週末は志賀高原統一スキー場開祭です。
一の瀬ファミリーゲレンデが会場となります。
滑走範囲は中間から下、幅も半分と限られていますが、久しぶりの
雪の感触を楽しみに多くのお客様がいらっしゃると思います。
まもなくウインターシーズン開幕です。
2016/11/01 11:15

早いものでもう11月です。
今秋は紅葉の鮮やかさもないままに、すでに周囲の木々は落葉を終えて
ダケカンバの幹の白さばかりが目立つ志賀高原です。
画像は11月1日のダイヤモンドゲレンデです。
下草の処理も、リフト搬器の装着も終えて後は降雪を待つばかりとなっています。
今秋は紅葉の鮮やかさもないままに、すでに周囲の木々は落葉を終えて
ダケカンバの幹の白さばかりが目立つ志賀高原です。
画像は11月1日のダイヤモンドゲレンデです。
下草の処理も、リフト搬器の装着も終えて後は降雪を待つばかりとなっています。

こちらは焼額山です。
全てが白く覆われるものもうすぐですね。
全てが白く覆われるものもうすぐですね。