写真ブログ
2022/07/02 10:34

いつもの年より早く夏空が広がっている志賀高原です。
画像は7月1日午前のダイヤモンドゲレンデです。
ゲレンデの下草も緑が濃く、背丈も高くなっています。
下界は連日の猛暑とのことですが、ここ志賀高原一の瀬も例年よりは
気温が高くなっています。といっても現在の日陰の気温は22度。
夜にはやっとストーブ無しで過ごせるようになりました。
ここ数年は災害級の気温の高さと報道されることがよくあります。
こんな時にいつも思うことは気温と緯度、高度のことです。
北海道でも30度を超えることは近年では珍しくないですが、標高1,600mの
一の瀬では木陰で25度を超えることはまずありません。
夏は北より、標高の高い土地へお出かけになるのがいいですね。
先ほど夜にはストーブ無しで云々と書きましたが、その夜の食事は鍋と熱燗が
定番となっています。それがあってストーブ無しで過ごせるのです。
東京では連日節電要請がされています。
都会を脱出して志賀高原に避難するのが一番の節電ですよね。
画像は7月1日午前のダイヤモンドゲレンデです。
ゲレンデの下草も緑が濃く、背丈も高くなっています。
下界は連日の猛暑とのことですが、ここ志賀高原一の瀬も例年よりは
気温が高くなっています。といっても現在の日陰の気温は22度。
夜にはやっとストーブ無しで過ごせるようになりました。
ここ数年は災害級の気温の高さと報道されることがよくあります。
こんな時にいつも思うことは気温と緯度、高度のことです。
北海道でも30度を超えることは近年では珍しくないですが、標高1,600mの
一の瀬では木陰で25度を超えることはまずありません。
夏は北より、標高の高い土地へお出かけになるのがいいですね。
先ほど夜にはストーブ無しで云々と書きましたが、その夜の食事は鍋と熱燗が
定番となっています。それがあってストーブ無しで過ごせるのです。
東京では連日節電要請がされています。
都会を脱出して志賀高原に避難するのが一番の節電ですよね。
2022/06/09 14:07

白樺の緑が新緑とは呼べないほど色濃くなっている志賀高原です。
ブログの更新をさぼっている間に季節は進んでいました。
それでもゲレンデの下草はまだ全面を覆うほどの勢いはなく、季節とすれば
まだ春の入口程度です。
関東は既に梅雨入りとのこと、しばらくはジメジメが続きますね。
農作物には欠かせない季節ですが、早く終わってくれないかと思うのは
みなさん同じでしょうか。
信州はそろそろ果物のシーズンが始まります。
サクランボ、桃、葡萄、、、新型コロナでしばらく控えていた方々も
そろそろうずうずかと思います。
お出かけの際は感染対策を万全にですね。
ブログの更新をさぼっている間に季節は進んでいました。
それでもゲレンデの下草はまだ全面を覆うほどの勢いはなく、季節とすれば
まだ春の入口程度です。
関東は既に梅雨入りとのこと、しばらくはジメジメが続きますね。
農作物には欠かせない季節ですが、早く終わってくれないかと思うのは
みなさん同じでしょうか。
信州はそろそろ果物のシーズンが始まります。
サクランボ、桃、葡萄、、、新型コロナでしばらく控えていた方々も
そろそろうずうずかと思います。
お出かけの際は感染対策を万全にですね。
2022/05/15 11:29

スキーシーズンも終わり静寂そのものの志賀高原です。
画像は5月15日のダイヤモンドゲレンデです。
全面を覆っていた雪も残っているのはほんの少しだけです。
周囲の白樺にやっと薄い緑が見え始めました。
これからは日に日にこれが色濃くなっていきます。
今シーズンの積雪量からするともっと雪は残るかと思っていましたが
やはり季節は季節ですね。
画像は5月15日のダイヤモンドゲレンデです。
全面を覆っていた雪も残っているのはほんの少しだけです。
周囲の白樺にやっと薄い緑が見え始めました。
これからは日に日にこれが色濃くなっていきます。
今シーズンの積雪量からするともっと雪は残るかと思っていましたが
やはり季節は季節ですね。
2022/05/01 15:24

昨日そして今日5月1日と雪が降っている志賀高原一の瀬です。
画像は昨日朝のダイヤモンドゲレンデですが、このままだと同じ景色なるかもです。
いつもこの時期の降雪に思うのは、今更降らなくて結構ですということです。
車のタイヤは既に夏用に換えているので、路面に積もったら買い物にも行けません。
何より館内の暖房は止めてますので寒くてしょうがありません。
救いはアルコール備蓄の心配がないことです。
寒い寒いといいながら冷えたビールを飲むのもいいものです。
画像は昨日朝のダイヤモンドゲレンデですが、このままだと同じ景色なるかもです。
いつもこの時期の降雪に思うのは、今更降らなくて結構ですということです。
車のタイヤは既に夏用に換えているので、路面に積もったら買い物にも行けません。
何より館内の暖房は止めてますので寒くてしょうがありません。
救いはアルコール備蓄の心配がないことです。
寒い寒いといいながら冷えたビールを飲むのもいいものです。
2022/04/29 14:38

GW初日は午後から雨になった志賀高原です。
画像は4月29日午前のダイヤモンドゲレンデです。
この時は晴れていましたが、昼過ぎからは雨になりました。
今シーズンの豪雪で雪は残っていますが、今の積雪量では例年通りGW終了まで
ぎりぎり滑れるかどうかという状態です。
ただ今晩は冷え込み降雪もあるかという予報です。何とかなりそうですね。
ホテルの営業はといえば、随分考えましたがこのGWは休館としました。
例年のお客様からは多くのお問い合わせをいただきましたが、心苦しいながら
お断りをしました。
いつものお客様のお顔を拝見するのは嬉しいの一言なのですが、残念でなりません。
今シーズンご利用いただいた皆様、お越しいただけなくても励ましのご連絡を
頂いた皆様、そして来シーズンこそはとお考えいただいている皆様、厚く御礼申し上げます。
来るシーズンこそは何も気にせず、皆様をお迎えできるようになっていることを
願うばかりです。
画像は4月29日午前のダイヤモンドゲレンデです。
この時は晴れていましたが、昼過ぎからは雨になりました。
今シーズンの豪雪で雪は残っていますが、今の積雪量では例年通りGW終了まで
ぎりぎり滑れるかどうかという状態です。
ただ今晩は冷え込み降雪もあるかという予報です。何とかなりそうですね。
ホテルの営業はといえば、随分考えましたがこのGWは休館としました。
例年のお客様からは多くのお問い合わせをいただきましたが、心苦しいながら
お断りをしました。
いつものお客様のお顔を拝見するのは嬉しいの一言なのですが、残念でなりません。
今シーズンご利用いただいた皆様、お越しいただけなくても励ましのご連絡を
頂いた皆様、そして来シーズンこそはとお考えいただいている皆様、厚く御礼申し上げます。
来るシーズンこそは何も気にせず、皆様をお迎えできるようになっていることを
願うばかりです。