写真ブログ
2022/04/29 14:38

GW初日は午後から雨になった志賀高原です。
画像は4月29日午前のダイヤモンドゲレンデです。
この時は晴れていましたが、昼過ぎからは雨になりました。
今シーズンの豪雪で雪は残っていますが、今の積雪量では例年通りGW終了まで
ぎりぎり滑れるかどうかという状態です。
ただ今晩は冷え込み降雪もあるかという予報です。何とかなりそうですね。
ホテルの営業はといえば、随分考えましたがこのGWは休館としました。
例年のお客様からは多くのお問い合わせをいただきましたが、心苦しいながら
お断りをしました。
いつものお客様のお顔を拝見するのは嬉しいの一言なのですが、残念でなりません。
今シーズンご利用いただいた皆様、お越しいただけなくても励ましのご連絡を
頂いた皆様、そして来シーズンこそはとお考えいただいている皆様、厚く御礼申し上げます。
来るシーズンこそは何も気にせず、皆様をお迎えできるようになっていることを
願うばかりです。
画像は4月29日午前のダイヤモンドゲレンデです。
この時は晴れていましたが、昼過ぎからは雨になりました。
今シーズンの豪雪で雪は残っていますが、今の積雪量では例年通りGW終了まで
ぎりぎり滑れるかどうかという状態です。
ただ今晩は冷え込み降雪もあるかという予報です。何とかなりそうですね。
ホテルの営業はといえば、随分考えましたがこのGWは休館としました。
例年のお客様からは多くのお問い合わせをいただきましたが、心苦しいながら
お断りをしました。
いつものお客様のお顔を拝見するのは嬉しいの一言なのですが、残念でなりません。
今シーズンご利用いただいた皆様、お越しいただけなくても励ましのご連絡を
頂いた皆様、そして来シーズンこそはとお考えいただいている皆様、厚く御礼申し上げます。
来るシーズンこそは何も気にせず、皆様をお迎えできるようになっていることを
願うばかりです。
2022/03/27 12:16

3月最後の日曜日は昨日の雨と強風とは変わって青空の志賀高原です。
画像は27日午前のダイヤモンドゲレンデです。
悪天候でリフト、ゴンドラが殆ど止まった昨日でしたが
今日はご覧の青空で気温もまずまずといいコンディションです。
日本全国でまん防が解除になったこともあり、駐車場の車両数は増えたように感じます。
オミクロン株の感染者数も減少傾向にあるように報じられていますがスキー場に
とっては時すでに遅しでシーズンは間もなく終了です。
今年はこんなに多くの残雪です。
久しぶりに滑りに出かけるかなんて思いましたが、なんと
シーズン中は行けなかったワクチン接種で戻らなければいけませんでした。
画像は27日午前のダイヤモンドゲレンデです。
悪天候でリフト、ゴンドラが殆ど止まった昨日でしたが
今日はご覧の青空で気温もまずまずといいコンディションです。
日本全国でまん防が解除になったこともあり、駐車場の車両数は増えたように感じます。
オミクロン株の感染者数も減少傾向にあるように報じられていますがスキー場に
とっては時すでに遅しでシーズンは間もなく終了です。
今年はこんなに多くの残雪です。
久しぶりに滑りに出かけるかなんて思いましたが、なんと
シーズン中は行けなかったワクチン接種で戻らなければいけませんでした。
2022/03/24 11:25

昨日から青空が広がっている志賀高原です。
画像は3月24日のダイヤモンドゲレンデです。
右下には例年の少年距離競技大会のスタート、ゴール地点が見えます。
この大会も長く続いているのですが、今では子供たちが少なくなり
参加者も減っています。
駐車場も以前なら車を置く場所もなく、係員が誘導していたものですが
今ではもうお好きにどうぞ状態になっています。
寂しいですね。
画像は3月24日のダイヤモンドゲレンデです。
右下には例年の少年距離競技大会のスタート、ゴール地点が見えます。
この大会も長く続いているのですが、今では子供たちが少なくなり
参加者も減っています。
駐車場も以前なら車を置く場所もなく、係員が誘導していたものですが
今ではもうお好きにどうぞ状態になっています。
寂しいですね。
2022/03/16 08:20

今日も朝から青空が広がっている志賀高原です。
画像は昨日の灯油タンクの奥に見えた氷柱が倒れて、そのあとから
屋根に乗っていた雪が次から次へと落ちてきてご覧の状態になったものです。
心配な個所があったのでその確認のため5mほど雪を掘り起こし、やっと
問題の場所にたどり着きました。
幸い破損は見られず安心しましたが、5m掘り起こすのはたやすい作業では
ありませんでした。
心配な個所は壊れていませんでしたが、掘り起こした人間が今度は壊れそうです。
画像は昨日の灯油タンクの奥に見えた氷柱が倒れて、そのあとから
屋根に乗っていた雪が次から次へと落ちてきてご覧の状態になったものです。
心配な個所があったのでその確認のため5mほど雪を掘り起こし、やっと
問題の場所にたどり着きました。
幸い破損は見られず安心しましたが、5m掘り起こすのはたやすい作業では
ありませんでした。
心配な個所は壊れていませんでしたが、掘り起こした人間が今度は壊れそうです。
2022/03/15 13:35

3月に入り気温の高い日が続いている志賀高原です。
満身創痍、そうなんです。
降りすぎた雪、そして高温の日々。
融け始めた雪にやられています。
画像は玄関横にある灯油タンクです。タンクを覆っていた屋根が雪の重さに
耐えきれず落ちてしまいました。幸い灯油の流出はなかったのでこれは
軽くジャブが当たった程度です。
次は隣のホテルからの落雪で建物自体が歪んでしまいました。これは渾身の
ストレートを浴びてダウン寸前まで行ったようなものです。
木造建築のいいところは歪んでも荷重が取れると少しは復元することです。
今は何とか戦えています、、、と思ったら今度は反対隣のホテルの屋根から
また落雪です。
画像の奥に見える乗用車一台分にもなる巨大な氷柱をご覧ください。
これが直撃のようです。これはわき腹に強烈なフックを食らったようなもので
もう立ち上がれないかもしれません。
これから被害を確認に行きます。
満身創痍、そうなんです。
降りすぎた雪、そして高温の日々。
融け始めた雪にやられています。
画像は玄関横にある灯油タンクです。タンクを覆っていた屋根が雪の重さに
耐えきれず落ちてしまいました。幸い灯油の流出はなかったのでこれは
軽くジャブが当たった程度です。
次は隣のホテルからの落雪で建物自体が歪んでしまいました。これは渾身の
ストレートを浴びてダウン寸前まで行ったようなものです。
木造建築のいいところは歪んでも荷重が取れると少しは復元することです。
今は何とか戦えています、、、と思ったら今度は反対隣のホテルの屋根から
また落雪です。
画像の奥に見える乗用車一台分にもなる巨大な氷柱をご覧ください。
これが直撃のようです。これはわき腹に強烈なフックを食らったようなもので
もう立ち上がれないかもしれません。
これから被害を確認に行きます。