写真ブログ

2021/10/19 12:32
急激な冷え込みに初雪となった志賀高原です。

画像は10月18日のダイヤモンドゲレンです。
昨夜来の降雪で薄っすらと雪化粧です。
この時期の車のタイヤはまだノーマルですので、積雪は5センチもないですが
朝7時の外気温がマイナス3度となれば日陰の路面の雪が融けるか心配です。

昨日までは10月とすれば温かい温かいといってたのがこの変化です。
先日には延期延期になっていた小学校の林間学校があったのですが
こんなお天気の下ではなく今更ながら安堵しています。

このまま寒さが続くとは思えませんが、12月にはしっかり冷えて降って
ほしいいものです。
こちらは焼額山です。
こちらも同じく薄く雪に覆われています。

2021/10/07 10:53
10月にしては温かい日が続いている志賀高原です。

画像は10月7日のダイヤモンドゲレンデです。
ゲレンデの草踏みも進み、リフトの搬器の取り付けも始まっています。
温かいといっても周囲の木々の黄葉(志賀高原は白樺が多いので黄色への変色です)は
どんどん進んでいます。

毎日毎日対岸の白樺を観ていると黄葉が進んでいるとは感じられないのですが
ある時ふと気が付くことがあります。子供の成長と同じでなかなか大きくならないと
思っていたら、いつのまにか大きくなっているじゃないか、、、そんなことでしょうか。

10月も10日を過ぎるといつ初雪があってもおかしくない志賀高原です。
酒類の提供も始まった下界が恋しくなる季節です。

2021/10/01 11:32
台風の影響でしょうか、朝から雨や霧の志賀高原です。

今日10月1日からホームページは冬支度です。
冬季シーズンも今日から受付としていますが、今シーズンも新型コロナの
影響は避けられないと思えばご予約の枠をどれほどとするか悩ましいところです。

新規感染者の激減はありますが、このまま終息に向かうとは思えません。
勝手なことを言わせていただくと、雪が降るまで皆さんおとなしくしてましょう
これに尽きますね。

この台風が去ると冷え込むとか。
画像は以前のダイヤモンドゲレンデですが、待ち遠しいのは確かですが
それでも雪はまだ勘弁してほしいですね。

2021/09/29 11:00
徐々に秋が進んでいる志賀高原です。

画像は今日午前に行われた地域の防災訓練に出動の消防車です。
事前に打ち合わせはしますが、各ホテルの連絡網を使っての通報訓練から始まり
消火栓へ繋ぎ放水までの時間を計ります。

地元の消防署の方からは概ね良好の評価をいただきました。

こういう訓練は無駄になることが一番ですが、普段から怠るわけにはいきませんね。

2021/09/23 12:35
寒暖の差が激しい日が続いている志賀高原です。

そんな中でも秋は確実に進んでいます。
画像は本日収穫の信州産松茸です。
松茸名人兄弟が採りに行ってきました。

話しを聞くと収穫はやはり難しく経験が必要なようです。
なれない人はその場所へ連れて行ってもらい、そこにあると教えて
もらってもなかなか見えないとのこと。下手をするとせっかくの
大物を踏んずけてしまうこともあるとか。

初心者は同行などせず家で飲む準備をしてればいいのですね。
今夜はどう料理して食べようかこれから思案です。
松茸のお供はもちろん日本酒ですね。
PAGE TOP