写真ブログ
2023/08/04 12:35

朝から夏空が広がっている志賀高原です。
画像は8月4日のダイアモンドゲレンデです。
草丈も伸びて、中腹にはヤナギランの群生の紫色が見えています。
8月に入り気温も高くなっています。
これまではずっと長袖で過ごしてきましたが、今日は半袖にしようかと
思う気温になっています。
これまでもお越しになった皆様の服装は半袖の方も多かったのですが
原住民の私らは寒がりなのかずっと長袖でした。
それが今日は半袖でもいいかなと思える気温になっています。
玄関の温度計は24度です。
これから午後にかけては気温が上がります。
今日はとうとう25度を超えてしまうかと心配しています。
画像は8月4日のダイアモンドゲレンデです。
草丈も伸びて、中腹にはヤナギランの群生の紫色が見えています。
8月に入り気温も高くなっています。
これまではずっと長袖で過ごしてきましたが、今日は半袖にしようかと
思う気温になっています。
これまでもお越しになった皆様の服装は半袖の方も多かったのですが
原住民の私らは寒がりなのかずっと長袖でした。
それが今日は半袖でもいいかなと思える気温になっています。
玄関の温度計は24度です。
これから午後にかけては気温が上がります。
今日はとうとう25度を超えてしまうかと心配しています。
2023/07/22 11:29

そろそろ梅雨明けかと思わせる天候が続いている志賀高原です。
画像はホテル前スロープに咲き始めたヤナギランです。
まだすべて咲きそろってはいませんが、先日のつぼみ状態からこのようになりました。
志賀高原の夏は短いのですが、梅雨明けからお盆辺りまでがそのと夏呼べる季節で
高地住民にとってはストーブが要らないベストな日々です。
付近にはヤナギランをはじめ夏の高山植物が咲き乱れています。
まさに自然のお花畑です。
画像はホテル前スロープに咲き始めたヤナギランです。
まだすべて咲きそろってはいませんが、先日のつぼみ状態からこのようになりました。
志賀高原の夏は短いのですが、梅雨明けからお盆辺りまでがそのと夏呼べる季節で
高地住民にとってはストーブが要らないベストな日々です。
付近にはヤナギランをはじめ夏の高山植物が咲き乱れています。
まさに自然のお花畑です。

こちらはラウンジの生ビール用のグラスです。
左からレギュラー、メガ、更に大きいのでサラメガと呼んでいます。
右にあるレギューラー缶と比べると大きさがお分かりと思います。
お越しの際はサラメガをお試し下さい。
きっと頭の中もお花畑になると思います。
左からレギュラー、メガ、更に大きいのでサラメガと呼んでいます。
右にあるレギューラー缶と比べると大きさがお分かりと思います。
お越しの際はサラメガをお試し下さい。
きっと頭の中もお花畑になると思います。
2023/07/10 11:01

この時期としては珍しく朝から蒸している志賀高原です。
前回触れた志賀高原100というトレラン競技が昨日朝8時に終わりました。
一昨日朝6時にスタートして時間制限翌朝8時という苛酷な100キロレースですが
全620名の参加者中、時間までにゴールした方が335名という結果でした。
険しいコース、悪天候、そして足元の悪さを考えれば半数以上の皆さんが
ゴールしたのは凄いと思います。弊ホテルにお泊りいただいた方も途棄、完走と
それぞれいらっしゃいましたが、お怪我も無く無事にご帰館いただて安心しました。
結果はともかく、お帰りになった時の皆さんの安堵の笑顔が忘れられません。
また疲れ果てているはずなのに、泥まみれになった足、靴などの汚れを外で落としてから
玄関に入り、館内を汚さないようにお気遣いいただいたことに感謝申し上げます。
来年も開催となりましたら、またお世話させていただけれと思います。
表題とは関係ありませんが、画像はホテル前スロープに咲き始めたヤナギランです。
咲き始めたといってもまだつぼみですが、気温の上昇で花開くのももうすぐです。
一番先に蒸していると書きました。
皆さんに怒られるかもしれませんが、温度計は22度です。
これでも一の瀬の午前中の気温としては高すぎなのです。
前回触れた志賀高原100というトレラン競技が昨日朝8時に終わりました。
一昨日朝6時にスタートして時間制限翌朝8時という苛酷な100キロレースですが
全620名の参加者中、時間までにゴールした方が335名という結果でした。
険しいコース、悪天候、そして足元の悪さを考えれば半数以上の皆さんが
ゴールしたのは凄いと思います。弊ホテルにお泊りいただいた方も途棄、完走と
それぞれいらっしゃいましたが、お怪我も無く無事にご帰館いただて安心しました。
結果はともかく、お帰りになった時の皆さんの安堵の笑顔が忘れられません。
また疲れ果てているはずなのに、泥まみれになった足、靴などの汚れを外で落としてから
玄関に入り、館内を汚さないようにお気遣いいただいたことに感謝申し上げます。
来年も開催となりましたら、またお世話させていただけれと思います。
表題とは関係ありませんが、画像はホテル前スロープに咲き始めたヤナギランです。
咲き始めたといってもまだつぼみですが、気温の上昇で花開くのももうすぐです。
一番先に蒸していると書きました。
皆さんに怒られるかもしれませんが、温度計は22度です。
これでも一の瀬の午前中の気温としては高すぎなのです。
2023/07/08 07:08

晴れたり、降ったり、曇ったりを繰り返している志賀高原です。
画像は 志賀高原100 というトレランレースのスタート前の光景です。
これは朝6時のスタートで志賀高原山中100キロを踏破する過酷なレースです。
100キロコースと40キロコースの2部門がありますが、100キロコースへの
申し込みが断然多いとのことです。
標準的参加者の皆さんは日が変わる前にゴールされるようですが、制限時間ギリギリに
あわせて楽しむ方もいらっしゃるようです。(タイムリミットは明朝8時30分!)
地形を知っている地元住民がコースマップを確認すると、何ともタフなレースであると
思わざる負えません。
思わしくない天候の下、ご参加の皆さんがお怪我無くお帰りになることを
まず第一に願っております。
画像は 志賀高原100 というトレランレースのスタート前の光景です。
これは朝6時のスタートで志賀高原山中100キロを踏破する過酷なレースです。
100キロコースと40キロコースの2部門がありますが、100キロコースへの
申し込みが断然多いとのことです。
標準的参加者の皆さんは日が変わる前にゴールされるようですが、制限時間ギリギリに
あわせて楽しむ方もいらっしゃるようです。(タイムリミットは明朝8時30分!)
地形を知っている地元住民がコースマップを確認すると、何ともタフなレースであると
思わざる負えません。
思わしくない天候の下、ご参加の皆さんがお怪我無くお帰りになることを
まず第一に願っております。
2023/07/04 10:20

今日も青空が広がっている志賀高原です。
ブログにアップする画像はいつも青空なので、この時期でもよほど志賀高原は
晴天率が高いのかと勘違いされると思います。でもこの梅雨時はやはり曇りや雨の
日が多く、ただ単に晴れた日の画像しか載せないだけのことです。
この時期に心傷むのは毎年のように発生する線状降水帯による豪雨災害です。
天候のことですから人間では抗えないものとしても、細心の注意を払って
人的な損失が無いようにしてほいですね。
自然に囲まれた山の中で暮らしていればそんな天候の変化には敏感になりますが
かといってどう避けるかとなると考えてしまいます。
朝9時の外気温は16度。
これから少し温かくなって丁度よくなります。
ブログにアップする画像はいつも青空なので、この時期でもよほど志賀高原は
晴天率が高いのかと勘違いされると思います。でもこの梅雨時はやはり曇りや雨の
日が多く、ただ単に晴れた日の画像しか載せないだけのことです。
この時期に心傷むのは毎年のように発生する線状降水帯による豪雨災害です。
天候のことですから人間では抗えないものとしても、細心の注意を払って
人的な損失が無いようにしてほいですね。
自然に囲まれた山の中で暮らしていればそんな天候の変化には敏感になりますが
かといってどう避けるかとなると考えてしまいます。
朝9時の外気温は16度。
これから少し温かくなって丁度よくなります。