写真ブログ
2012/11/16 15:41
11月も中旬になり、寒さいよいよ厳しく冬本番の感があります。
画像は11月16日のダイヤモンドゲレンデです。
画像は11月16日のダイヤモンドゲレンデです。

青空に新雪が鮮やかです。
積雪は膝下ほどもあるでしょうか。
このまま残ってくれればいいのですが
一進一退を繰り返してシーズンインになることでしょう。
待ち遠しいですね。
積雪は膝下ほどもあるでしょうか。
このまま残ってくれればいいのですが
一進一退を繰り返してシーズンインになることでしょう。
待ち遠しいですね。
2012/11/02 10:50
一の瀬周辺の木々がその葉をすっかり落としたと思ったら、早速の降雪がありました。
画像は11月2日のダイヤモンドゲレンデです。
画像は11月2日のダイヤモンドゲレンデです。

積雪量は5?10センチです。
除雪車も出動し、道路だけがアスファルト面を見せています。
11月初旬の雪ですからこのまま残ることは無いと思いますが
冬のシーズンインが間もなくと感じさせてくれます。
昔はこの時期に積もった雪が根雪になったこともあったのになどと
懐かしがるのは昔人の証拠でしょうか。
除雪車も出動し、道路だけがアスファルト面を見せています。
11月初旬の雪ですからこのまま残ることは無いと思いますが
冬のシーズンインが間もなくと感じさせてくれます。
昔はこの時期に積もった雪が根雪になったこともあったのになどと
懐かしがるのは昔人の証拠でしょうか。
2012/10/31 15:30
徐々に寒さが厳しくなっている志賀高原です。
画像は下草踏みも、リフトの座席付けも終えてほぼ準備完了の
ダイヤモンドゲレンデです。
(ホテルはまだまだ準備ができていませんが、、、、、)
画像は下草踏みも、リフトの座席付けも終えてほぼ準備完了の
ダイヤモンドゲレンデです。
(ホテルはまだまだ準備ができていませんが、、、、、)

周囲のダケカンバはすっかりその葉を落としてしまいました。
この時期から雪が降り積もるまでが一番寒さを感じます。
あたり一面が真っ白になってしまえば寒いのを通り越して
気持ちが完全に切り替えられます。
今冬は暖冬かもしれないとの予報ですが、志賀は一度でも降って
くれればその後はなんとか保ちますので、早くその一度だけでもが
来てほしいものです。
この時期から雪が降り積もるまでが一番寒さを感じます。
あたり一面が真っ白になってしまえば寒いのを通り越して
気持ちが完全に切り替えられます。
今冬は暖冬かもしれないとの予報ですが、志賀は一度でも降って
くれればその後はなんとか保ちますので、早くその一度だけでもが
来てほしいものです。
2012/10/27 12:13
今年の秋の天候は山のキノコの生育には適さないようで
地元の人たちも思うような収穫が無いと話しています。
そんな中こんな見事なマツタケが獲れました。
地元の人たちも思うような収穫が無いと話しています。
そんな中こんな見事なマツタケが獲れました。

例年と同じくお客様に供するのではなく自家消費で終わります。
画像だけでごめんなさい、、、です。
キノコの王様といえばマツタケでしょうが、こちらのキノコ
シモフリシメジも味では勝るとも劣りません。
画像だけでごめんなさい、、、です。
キノコの王様といえばマツタケでしょうが、こちらのキノコ
シモフリシメジも味では勝るとも劣りません。
2012/10/13 11:15
朝は今にも降りそうな空模様でしたが、昼近くになって青空が出てきました。
寒さはいよいよ本格的になってきています。
横手山頂付近では少しだけですが雪が舞っていたとのことです。
画像は10月13日のダイヤモンドゲレンデです。
寒さはいよいよ本格的になってきています。
横手山頂付近では少しだけですが雪が舞っていたとのことです。
画像は10月13日のダイヤモンドゲレンデです。

ゲレンデ脇の木の葉が色付いています。
比較的晴れの日が多いので今年の紅葉は期待できそうと思っています。
それにしても寒いです。
下界がちょうどいい気温になると山は寒すぎになります。
このところずっとストーブのお世話になっています。
比較的晴れの日が多いので今年の紅葉は期待できそうと思っています。
それにしても寒いです。
下界がちょうどいい気温になると山は寒すぎになります。
このところずっとストーブのお世話になっています。