写真ブログ
2012/07/02 11:32
昨日は久しぶりに梅雨らしい雨の降り方の志賀高原でした。
そんな中、焼額山に登ってきました。
ダイヤモンドゲレンデの裏側にあるしなの木です。
そんな中、焼額山に登ってきました。
ダイヤモンドゲレンデの裏側にあるしなの木です。

樹齢800年といわれてます。
年月の重みでしょうか何やら圧倒される感があります。
山頂の稚児池とワタスゲが生える湿地帯です。
年月の重みでしょうか何やら圧倒される感があります。
山頂の稚児池とワタスゲが生える湿地帯です。
2012/06/30 17:44
九州地方などでは雨量が多くなっているようですが
ここ志賀高原は晴れの日が続いています。
夏の団体予約の幹事さんが下見でお越しになり、一緒に山歩きをしてきました。
初夏の志賀高原の画像をどうぞ。
池めぐりコースの出発点、前山湿原のワタスゲです。
ここ志賀高原は晴れの日が続いています。
夏の団体予約の幹事さんが下見でお越しになり、一緒に山歩きをしてきました。
初夏の志賀高原の画像をどうぞ。
池めぐりコースの出発点、前山湿原のワタスゲです。

今日は志賀山、裏志賀山のコースを回りました。
裏志賀山からの四十八池と大沼池の眺望です。
残念ながら霧が出てきてしまいました。
裏志賀山からの四十八池と大沼池の眺望です。
残念ながら霧が出てきてしまいました。
2012/06/19 12:24
下界は蒸し暑かったり、肌寒かったりのようですが
志賀高原も安定しないお天気が続いています。
そんな中でも高原の花たちが咲き始めています。
画像は玄関横で咲いている花の数種です。
志賀高原も安定しないお天気が続いています。
そんな中でも高原の花たちが咲き始めています。
画像は玄関横で咲いている花の数種です。

2012/06/15 12:26
雪のシーズンが終わりブログの更新もせず、日々が過ぎてしまいました。
画像は6月14日のダイヤモンドゲレンデです。
画像は6月14日のダイヤモンドゲレンデです。

ゲレンデの下草はまだ背丈もなく、遅くまで雪の残っていた箇所は枯れ草色のままです。
それでも、つい先日やっと芽生えたと思った木々の緑がこんなに色濃くなりました。
これから志賀高原は竹の子の季節です。
以前は自然の恵みを分けてもらうのを楽しみに出かけていましたが
ここ1,2年は体が言うことをきいてくれない悲しさをあじわう季節です。
それでも、つい先日やっと芽生えたと思った木々の緑がこんなに色濃くなりました。
これから志賀高原は竹の子の季節です。
以前は自然の恵みを分けてもらうのを楽しみに出かけていましたが
ここ1,2年は体が言うことをきいてくれない悲しさをあじわう季節です。