写真ブログ
2012/08/03 09:27
時折夕立のような激しい雨はあるものの、連日のようにきれいな青空が
広がる志賀高原です。
東館山ゴンドラと高天原リフトはこれまでも営業していましたが、夏山シーズンに
合わせて焼額山のゴンドラも先日から営業を開始しました。
画像は焼額山と高天原です。
広がる志賀高原です。
東館山ゴンドラと高天原リフトはこれまでも営業していましたが、夏山シーズンに
合わせて焼額山のゴンドラも先日から営業を開始しました。
画像は焼額山と高天原です。

2012/07/28 19:04
久しぶりに下界に行ってきました。
まさに猛暑。
車から降りて数分で汗が吹き出てきました。
用事を済ませたらすぐに空界へ避難しようと思いましたが
折角なのでブログにアップすべく果樹園を回ってきました。
桃が色付いて出荷を待つばかりとなっています。
まさに猛暑。
車から降りて数分で汗が吹き出てきました。
用事を済ませたらすぐに空界へ避難しようと思いましたが
折角なのでブログにアップすべく果樹園を回ってきました。
桃が色付いて出荷を待つばかりとなっています。

思わず手を出したくなりますが、生産者の皆さんのご苦労を
考えればできるはずもありません。
ぶどうはご覧の通り袋をかけて大切に育てられています。
考えればできるはずもありません。
ぶどうはご覧の通り袋をかけて大切に育てられています。
2012/07/26 14:42
梅雨明け宣言があってからが、むしろはっきりしない天候が続いていた志賀高原です。
今日は久しぶりのきれいな青空です。
ブログを怠けているうちに、ゲレンデの草もその背丈をどんどん伸ばしています。
咲く花も移り変わっています。
画像は、緑いよいよ色濃いダイヤモンドゲレンデです。
今日は久しぶりのきれいな青空です。
ブログを怠けているうちに、ゲレンデの草もその背丈をどんどん伸ばしています。
咲く花も移り変わっています。
画像は、緑いよいよ色濃いダイヤモンドゲレンデです。

夏の高原の花を代表するヤナギランも咲き始めてきました。
2012/07/11 13:07
梅雨の中休みにお客様と一緒に岩菅山に登ってきました。
中休みと書きましたが、今年の志賀の梅雨はこのブログの更新と同じで
休みっぱなしの傾向があります。
筆者、陳謝、、、、、
今回は、冬のお客様はお出かけになることもない岩菅山の画像を数点どうぞ。
今回は東館山ゴンドラリフトを利用して寺子屋ゲレンデの中を通り、それから尾根道を
歩くというルートです。
乗り物に頼って標高を稼いでしまいます。
東館山の山頂駅からは遠くに見える山頂も、歩き続けると徐々に大きく見えてきます。
途中の尾根道からの山頂です。
中休みと書きましたが、今年の志賀の梅雨はこのブログの更新と同じで
休みっぱなしの傾向があります。
筆者、陳謝、、、、、
今回は、冬のお客様はお出かけになることもない岩菅山の画像を数点どうぞ。
今回は東館山ゴンドラリフトを利用して寺子屋ゲレンデの中を通り、それから尾根道を
歩くというルートです。
乗り物に頼って標高を稼いでしまいます。
東館山の山頂駅からは遠くに見える山頂も、歩き続けると徐々に大きく見えてきます。
途中の尾根道からの山頂です。

上部中央に細く見え細いスジが最後の難関の急な登山道です。
石がごろごろして歩きにくい道です。
遠くに見えてた山頂の足元までたどり着きました。
石がごろごろして歩きにくい道です。
遠くに見えてた山頂の足元までたどり着きました。
2012/07/02 11:32
昨日は久しぶりに梅雨らしい雨の降り方の志賀高原でした。
そんな中、焼額山に登ってきました。
ダイヤモンドゲレンデの裏側にあるしなの木です。
そんな中、焼額山に登ってきました。
ダイヤモンドゲレンデの裏側にあるしなの木です。

樹齢800年といわれてます。
年月の重みでしょうか何やら圧倒される感があります。
山頂の稚児池とワタスゲが生える湿地帯です。
年月の重みでしょうか何やら圧倒される感があります。
山頂の稚児池とワタスゲが生える湿地帯です。