写真ブログ
2014/12/07 10:39
先日のブログではなかなか降らないと書きましたが、一昨日から降り始めた雪は
50、60センチの積雪になっています。
画像は12月7日のダイヤモンドゲレンデです。
50、60センチの積雪になっています。
画像は12月7日のダイヤモンドゲレンデです。

降雪の勢いも弱まり、斜面全体が見えるようになりました。
ピステンで踏み固めた跡を見ても下草など見えず、上々の状態のように思えます。
画像右下の軽トラックの屋根をご覧になると積雪量がお分かりになると思います。
まだ忙しくありませんので、今のうちに沢山降ってくれないかと期待しています。
ピステンで踏み固めた跡を見ても下草など見えず、上々の状態のように思えます。
画像右下の軽トラックの屋根をご覧になると積雪量がお分かりになると思います。
まだ忙しくありませんので、今のうちに沢山降ってくれないかと期待しています。
2014/12/04 08:31
今年一番の寒気団到来ということで、大雪に見舞われている地域もあるようですが
志賀高原は寒さだけで、まとまった降雪にはなっていません。
画像は12月4日のダイヤモンドゲレンデです。
志賀高原は寒さだけで、まとまった降雪にはなっていません。
画像は12月4日のダイヤモンドゲレンデです。

寒さは十分にありますので降雪機の稼働はありますが、天然の雪が少なく
全面滑走には程遠い状態です。
それでも人工降雪により一部ゲレンデは滑走可能となっており
今週末は高天原ゲレンデで志賀高原統一スキー場開き祭が行われます。
まとまった降雪が待たれます。
全面滑走には程遠い状態です。
それでも人工降雪により一部ゲレンデは滑走可能となっており
今週末は高天原ゲレンデで志賀高原統一スキー場開き祭が行われます。
まとまった降雪が待たれます。
2014/11/29 13:57
麓に雪が降る前に野沢菜を採りに行ってきました。
例年は八百屋さんから買い求めますが、今年は近くのホテルの方の畑に
採りに行ってきました。
画像は野沢菜の畑です。
例年は八百屋さんから買い求めますが、今年は近くのホテルの方の畑に
採りに行ってきました。
画像は野沢菜の畑です。

右側に採集したものを積み上げています。
こちらは野沢菜の株です。
こちらは野沢菜の株です。
2014/11/25 12:27
11月22日の長野県北部の地震に際しては、多くのご心配のご連絡をいただき
ありがとうございました。
お陰様で、ここ志賀高原はさほどの揺れもなく何の被害も出ておりません。
余震も無く通常通りのシーズンインを迎えられそうです。
白馬方面は報道でご存じのように大きな被害が出ているようです。
これから降雪の時期を迎え厳しい日々になると思いますが、一日も早く通常の生活に
戻られることを願うばかりです。
画像は11月25日のダイヤモンドゲレンデです。
ありがとうございました。
お陰様で、ここ志賀高原はさほどの揺れもなく何の被害も出ておりません。
余震も無く通常通りのシーズンインを迎えられそうです。
白馬方面は報道でご存じのように大きな被害が出ているようです。
これから降雪の時期を迎え厳しい日々になると思いますが、一日も早く通常の生活に
戻られることを願うばかりです。
画像は11月25日のダイヤモンドゲレンデです。

降りしきる雪に上部は霞んでいます。
気温は高めですから湿った雪ですが、初めに降る雪はこんな重い雪がしっかりした
根雪になるようです。
今シーズンはどんなシーズンになるのでしょうか。
気温は高めですから湿った雪ですが、初めに降る雪はこんな重い雪がしっかりした
根雪になるようです。
今シーズンはどんなシーズンになるのでしょうか。
2014/10/08 12:53
10月も半ばとなりいよいよ寒さが増している志賀高原です。
画像は10月8日のダイヤモンドゲレンデです。
画像は10月8日のダイヤモンドゲレンデです。

いつもなら黄葉がきれいな季節なのですが、ご覧のように先日の台風18号で
黄色、紅色に変わり始めた木々の葉が殆ど落ちてしまいました。
ゲレンデの下草も枯れ色に変わった後、降雪に備えて刈り取られています。
こんな光景を見ると冬到来もそんなに先ではないと感じます。
一年は早いですね。
黄色、紅色に変わり始めた木々の葉が殆ど落ちてしまいました。
ゲレンデの下草も枯れ色に変わった後、降雪に備えて刈り取られています。
こんな光景を見ると冬到来もそんなに先ではないと感じます。
一年は早いですね。